古都 KOTO Gift for your loved ones
古都は、日本の伝統文化の奥深い世界を
お届けするメディアサイトです。
職人たちが受け継いできた技術の物語、
現代に息づく文化の魅力、
そして時代を超えて愛され続ける美意識を
様々な角度からご紹介しています。

記事を読む

重要なお知らせ

玉手箱とタイムスリップの関係性を紐解いてみた

  • home
  • story
  • 玉手箱とタイムスリップの関係性を紐解いてみた

皆さんは、「玉手箱」をご存知でしょうか?

多くの日本人は、昔話である「浦島太郎」の話の中に出てくる箱というイメージを持っていることでしょう。

しかし、玉手箱の意味や使い道、歴史を調べると日本古来の思想を紐解く重要な役割を持ち合わせる要素であることがわかりました。

今回は玉手箱と浦島太郎の劇中に出てくる「タイムスリップ」の関係性について、この記事で解説します。

「玉手箱」とは何者なのか

玉手箱とは、本来化粧道具や大切なものを入れる箱のことです。

現代でいう一種の「メイクポーチ」や「小物入れ」のようなものでしょうか。

当時の化粧道具で挙げられるものは紅や白粉(おしろい)ですが、これらは中々手に入れることのできない高級品でした。

現代では安価で品質の良い化粧品がどこでも手に入りますが、当時は貴重な宝物と言っても過言ではなかったのでしょう。

また、貴族の女性は中に贈り物を入れて、使いの者を通して相手に渡すために玉手箱を活用していたこともあったようです。

上述の貴重な宝物を入れるという役目を考えると、相手に渡す贈り物も宝物同様に大切なものとして扱いたいという様子が見受けられます。

一方で、玉手箱のもう一つの意味として「中を軽々しく開けてはいけない大切な箱」という意味があります。

大切な宝物や贈り物を入れているから、絶対開けて中を見てはいけないという意図がひしひしと感じられます。

浦島太郎も開けてはいけない玉手箱を興味本位で開けてしまったからこそ、一気におじいさんになってしまいました。

玉=美しいという意味のつながり

玉手箱の語源は諸説ありますが、「美しい」という意味を持つ「玉」と小道具を入れる小箱を表す「手箱」を組み合わせたと言われています。

玉と美しいという意味のつながりは「玉」を「宝石」に置き換えるとわかりやすいでしょう。
現代ではダイヤモンドやルビー・サファイヤのようにカッティングした宝石をイメージすることが多いですが、古代日本の宝石はヒスイや水晶などが素材で、カッティングされない丸い形が主流でした。

「玉のように美しい赤ちゃん」という例えが日本にはありますが、これは「宝石のように美しくて貴重な、大切な赤ちゃん」という意味が隠されています。

筆者が学生の頃、この例えは「玉のように丸くてもちもちして愛らしい赤ちゃん」という意味ではないかと考えていましたが、正しくは「玉=宝石」という意味になるので要注意です。

工芸品としての玉手箱の構造

玉手箱の作りは様々ですが、一般的に以下の構造で作られたと言われています。

  • 外観:木をベースに、漆塗りがされている
  • 装飾:金銀細工や彫刻、絵画が施される。
  • フタの開閉:スライド式、引き出し式など、浦島太郎の挿絵や絵本では蓋を上から外すものが採用されることが多い

玉手箱に限らず、貴族をはじめとした高貴な身分の人が使う小物入れには蒔絵(まきえ)や螺鈿細工(らでんさいく)が施されていたことが文化財で確認できます。

さらに、漆は黒く光る姿が美しい一方で、塗る際は熟練の技や厳重な管理が求められます。

筆者の学生時代の先輩は、木から出ていた漆をうっかり素手で触ってしまいひどいかゆみと手荒れに悩まされたと話してくれました。

それだけに玉手箱は貴重な宝物を入れるにふさわしい作りをしていたのでしょう。

適性試験としての「玉手箱」

玉手箱と検索すると、就職活動で実施される適性試験がヒットする場合があります。

適性試験が「玉手箱」と名付けられた理由は正式に公表されていないものの、就活生個人の内面や能力、学力などを「大切なもの」と捉え、試験を通して企業との適性を丁重に調査し、評価させてもらう意図を含んでいると考察されています。

また、中を開けると驚くほど色々なものが入っているという意図から、就活生の潜在的なポテンシャルを測る適性試験の構造と絡めたとも言われています。

浦島太郎のあらすじをご紹介

玉手箱とタイムスリップの本筋に入る前に、浦島太郎のあらすじをご紹介しましょう。

昔あるところに「浦島太郎」と呼ばれる青年がいました。

ある日浜辺で亀が子供達からいじめられているところを浦島太郎が助けると、数日後亀がお礼にと海底にある竜宮城に連れて行ってくれました。

竜宮城では美しい乙姫と一緒に美味しい食事や宴でもてなしてくれ、浦島太郎は楽しく過ごしました。

楽しい時間の中浦島太郎は故郷の両親を思い出し、地上へ戻ることを乙姫様に伝えます。

乙姫様は残念そうにしつつも、「決して玉手箱を開けてはいけない」という言いつけとともに、お土産として「玉手箱」を浦島太郎に渡しました。

浦島太郎が地上へ戻ると、村は自分が暮らしていた頃と全く異なる雰囲気で、自分が知っている人は誰一人いませんでした。

浦島太郎が竜宮城で過ごしていた間に、地上では数百年の時が過ぎていたからです。

困惑した浦島太郎が乙姫様の言いつけを忘れて玉手箱を開けると、白い煙とともに一気におじいさんになってしまいました。

玉手箱とタイムスリップの関係性

では、玉手箱とタイムスリップとはどのような関係性があるのでしょうか。

浦島太郎の物語と筆者個人の考察を組み合わせながら、その謎を解明しましょう。

2つの側面からタイムスリップを考える

結論からお伝えすると、以下2点の説がタイムスリップの現象が表現されていると考えます。

① 地上と竜宮城で時間の流れの速さが異なり、結果としてタイムスリップしている状態となってしまった
② 竜宮城が未来の日本を示唆しており、亀に連れられて浦島太郎が未来へとタイムスリップしている

説①:地上と竜宮城では時間の流れが異なっていた

作中で浦島太郎が竜宮城で過ごしていたのは数年間ですが、地上では300年〜700年の時が流れていたと言われています。(地上での経過年数については諸説あり)

そのまま浦島太郎を地上に戻してしまうと、一気に年老いて死んでしまうと乙姫は危惧しました。

そこで、玉手箱に浦島太郎の魂を入れて年を取らないよう封印します。

実は乙姫は浦島太郎に恋をしていたので、離れるのは寂しいけれどせめて地上で穏やかに生きてほしいと願ったのでしょう。

また、浦島太郎の存在(=魂)が宝物だったからこそ、玉手箱の中に入れて守ったという解釈をすることもできます。

無理に自分の元へ引き留めようとせず、相手の幸せを願う乙姫の健気さに泣けてきます。

何も知らない浦島太郎は玉手箱を開けてしまう

しかし、浦島太郎本人は乙姫の意図や玉手箱の中身を知らなかったため、困惑して玉手箱を開けてしまいます。

玉手箱の中身には自分の魂が入っていたので、白い煙とともに一気に年老いてしまいました。

この一瞬で年老いてしまうこと、また時間の流れが竜宮城と地上で大きく異なっていたことが「タイムスリップの表現だったと考えられます。

事前に乙姫も開けてはいけない理由を詳しく説明した方が良かったのではないかと考えますが、日本神話には「理由は教えられないけど、XXしてはいけない」という伝え方がよく出てきます。

これは効果を得るためにはリスクを取ることが必要であること、約束を守ることができるかを試されていると言われています。

また、別の考察として真実を話して愛する浦島太郎を混乱させたくなかったのでしょう。

魂だけでなく、「時間」をしまい込んでいた可能性も

前述では「浦島太郎の魂」を玉手箱に入れたと解説しましたが、他にも「浦島太郎の時間」を玉手箱に入れたという可能性も考えられます。

地上に戻ったら浦島太郎は300年間の時の流れが一気に肉体に入り込み、たちまち命を落としてしまう危険性がありました。

そこで、浦島太郎を守るために肉体の流れを止めて地上でも生きられるようにしたのでしょう。

また、「時は金なり」というように、「時間はお金と同じように大切だから浪費してはいけない」という教訓・ことわざがあります。

本来の意味とは少し逸れますが、限りある浦島太郎の人生(生きる時間)が乙姫にとっては大切な宝物だったこそ、どこにいても生き続けてほしいという意図から玉手箱の中に宝物として閉じ込めたのではないでしょうか。

説②:竜宮城は未来を表現していた?

不思議に思うのが、「乙姫たちはどのような手段で浦島太郎の魂または時間を玉手箱に閉じ込めたのか」という点です。

そこで、筆者は「竜宮城は未来の日本であり、楽園を表している」と考えました。

ここからは浦島太郎の物語や成立の背景を見た上で、筆者個人の意見をお伝えさせていただければと思います。

浦島太郎物語の原型が成立した時代

浦島太郎の劇中における竜宮城は、時間の流れがない楽園のような場所だと表現されています。

現代に伝わる浦島太郎の物語が確立したのは室町時代末期に成立した「御伽草子(おとぎそうし)」だと言われ、その当時は幕府(現代でいう政府)の後継者争いが発端となった戦乱が日本各地で起こりはじめた時代でした。

いつどこで戦が起きて命を落とすかわからない時代に、人々は極楽浄土のような穏やかで清らかなユートピアを竜宮城に求めたのではないでしょうか。

竜宮城は争いのない平和な場所

さらに、この時代各地で活躍した戦国武将は自分たちが天下を統一して、平和な世の中を日本に作ることを悲願としていました。

竜宮城では楽園のような雰囲気のみならず、人の姿をした乙姫と魚たちが仲良く過ごす様子が見受けられます。

一方で、浦島太郎の冒頭では子供達が浜辺で亀をいじめているシーンがありました。

このシーンを広い意味での争いとして捉えると、「現代は争い(戦乱)があふれているが、竜宮城では穏やかで平和な場所(未来)」と捉えることができるでしょう。

また、竜宮城は極楽浄土または仙郷(せんきょう:仙人たちが住むような俗世から離れたところ)を指しているとも考えられます。

その場合でも戦乱から離れて平和で穏やかな世界がいつかの日本に訪れて欲しいという願いにも重なると考えられるのではないでしょうか。

魂(時間)を玉手箱に入れた手法

先ほど乙姫は浦島太郎の魂(時間)を玉手箱に閉じ込めたとお伝えしましたが、作中で浦島太郎が自分に起きた異変に気づく様子は書かれていません。

もし自分の魂または時間が何らかの形で閉じ込められたら、変化や違和感として気づくはずです。

さらに、この記事を執筆している2025年時点でも魂や命、時間の在り方についてはまだ未知数の謎を多く残しています。

そのため竜宮城では何らかの手段で人間の魂や時間を閉じ込める手法が確立されていると考えられるでしょう。

魂や時間を閉じ込めれば、人は永遠に生きられる状態と同じです。

戦乱でいつ愛する家族や友人、恋人と永遠の別れが訪れるか分からない当時だったからこそ、玉手箱と竜宮城は未来で実現してほしい「永遠の命や争いのない楽園」を表現しようとしたのではないでしょうか。

竜宮城=未来の日本説はだいぶSFチックな話になり、物語のロマンを崩すとお叱りをいただくかもしれません。

突飛な考察となりましたが、あくまで仮定の一つとして捉えていただけますと幸いです。

本当の「宝物」とは何かを問いかけている日本の昔話

以前記事にした竹取物語では、月の人であるかぐや姫は地上で人間である翁と嫗と過ごした時間を惜しみながら月へと帰りました。

乙姫の存在は諸説あるものの、はっきりとわかることは人間とは別の存在であるということです。

人間、それも愛する浦島太郎と過ごす時間は何物にも代え難い宝物だったのでしょう。

浦島太郎の「両親に対する心配から地上へ戻りたい」意思を尊重しつつも、せめて浦島太郎が元気に生きてほしいとの気持ちで彼の魂(時間)を宝物として玉手箱に入れました。

私たち人間は「宝物」と聞くと、つい豪華な宝石や金品、貴重な物品を想像しがちです。

しかし、本当に大切な宝物は愛する人と過ごすことや人生の中の時間であることを、竹取物語同様に現代の私たちに問いかけているのではないでしょうか。

また、浦島太郎が地上に戻った数百年後の世界は、劇中で具体的な描写はされていません。

その代わりに、私たち読み手に想像する余白を与えています。

浦島太郎物語の原型が成立した時代が戦乱にあふれる世の中だったからこそ、穏やかで争いがなく、皆で仲良く過ごせる世の中の大切さというのを浦島太郎と玉手箱は私たちに伝えようとしているのでしょう。

もし日本の昔話に触れる機会がありましたら、大切な人と過ごす時間の尊さを実感しながら読んでいただけると嬉しいです。

SHARE

( BACK TO ALL )

( shiso )

( KEYWORDS )