
和紙の歴史をわかりやすく解説起源から三大和紙まで
日本が世界に誇る伝統工芸品「和紙」。
その起源は約1400年前に遡り、中国から伝来した製紙技術が日本独自の発展を遂げました。
聖徳太子の時代から始まり、平安時代に日本独自の「流し漉き」技術が確立されて以降、貴族から武士、そして庶民へと広がっていったのです。
現在では2014年にユネスコ無形文化遺産に登録され、宇宙服の素材やアパレル業界でも注目を集めています。
本記事では、その長い歴史と魅力を初心者にもわかりやすく解説いたします。

和紙の歴史伝来から現代までの流れ
和紙の始まりは西暦610年、高句麗の僧が日本に製紙技術をもたらしたことが日本書紀に記されています。
飛鳥時代、聖徳太子は仏教普及のため写経用に和紙を活用しました。
平安時代には、紫式部などの女流作家の要望に応えて薄くて強い和紙を作る技術が発達し、日本独自の「流し漉き」が誕生。
これが和紙が世界の紙と決定的に違う特徴を持つ転換点となりました。
鎌倉時代から江戸時代にかけて武家社会で重宝され、江戸時代には出版文化の発展と共に浮世絵や錦絵として庶民にも普及。
明治時代以降は洋紙の普及により一時衰退しましたが、現在では伝統文化の再評価により新たな可能性を見出しています。

歴史を彩る和紙の多様な用途障子・和傘・浮世絵
和紙は時代と共にさまざまな用途で活用されてきました。
建築材料として
障子や襖に使われる和紙は、薄く作ることができ光を通す特性を活かしています。
和紙の柔らかで温かみのある明かりは、日本の住空間に欠かせない要素となりました。
日用品として
美濃和紙は提灯や灯篭、和傘の一大産地として有名で、雨風に強く灯りを通せる薄さという機能を兼ね備えています。
芸術分野として
江戸時代には浮世絵や錦絵の印刷用紙として大量に使用されるように。
現代では世界中の美術館で文化財修復に使用され、ルーヴル美術館でも越前和紙が収蔵品の修復に採用されています。

日本三大和紙の歴史と特色
日本には数多くの和紙産地がありますが、中でも「日本三大和紙」と呼ばれる三つの産地が特に有名です。
越前和紙福井県
越前和紙は約1500年の歴史を持ち、継体天皇が男大迹として越前にいた頃(507年以前)に川上御前という人物が村人に紙漉きを伝えたとの伝承があります。
特徴と歴史
- 江戸時代、「御上天下一」という印(日本一の紙の証)が与えられる
- 現在の紙幣の「透かし」技法の元となる「白黒すかし」
- 2010年には和紙繊維を使った靴下が宇宙飛行士の宇宙滞在用被服として採用
現代での活用
人間国宝・岩野市兵衛さんの漉く紙がルーヴル美術館で収蔵品の修復に用いられるなど、世界最高品質の和紙として認められています。
土佐和紙高知県
平安時代の延長5(927)年に完成した「延喜式」の中で、国に紙を納めた主要産地国として土佐の名が登場しています。
特徴と歴史
- 戦国時代、いの町成山で草木染めの技術を加えて開発された「土佐七色紙」は、土佐藩から将軍家への献上品として保護された
- 種類の豊富さと品質の良さが特徴で、他の和紙と比べて薄くて丈夫
- 世界一薄い紙と言われる土佐典具帖紙の厚さはわずか0.03mm

現代での活用
第二次世界大戦中には風船爆弾として軍事利用された歴史もありますが、現在では文化財修復や書道用紙として世界中で使用されています。
美濃和紙岐阜県
美濃和紙の歴史は1300年以上前に遡り、奈良の正倉院には702年に美濃和紙でできた戸籍用紙が所蔵されており、日本最古の紙とされています。
特徴と歴史
- 薄くムラがないため柔らかく繊細な風合いで、さらに強靭な耐久性も兼ね備えているのが魅力
- 江戸時代には障子紙として利用されるようになり「美濃判」という規格になるほど代表的な和紙
- 2014年(平成26年)に本美濃紙の手漉き技術がユネスコ無形文化遺産に登録
現代での活用
岐阜県は岐阜提灯や和傘の生産が盛んで、どちらも生産量日本一となっており、その素材に美濃和紙が使われています。
現代に受け継がれる和紙の新たな可能性
伝統的な用途を超えて、和紙は現代でも新しい分野で活躍しています。
宇宙技術分野
2010年、山崎直子宇宙飛行士が和紙繊維で作られた靴下を着用して宇宙へ飛び立ちました。
和紙繊維は樹皮が幹を守るために持つ紫外線カット、抗菌性、消臭性、調湿性、保湿性などの効果をそのまま受け継いだ天然繊維です。
ファッション業界
墨田区の縫製メーカー「和興」は和紙の糸を使ったTシャツやストールを製造・販売しています。
2020年のフィレンツェで開催されたメンズファッション世界最大の展示会で、次世代のサスティナブル素材として高い評価を得ました。
環境技術分野
マニラ麻を原料とした和紙は3年という短いサイクルで成長し、環境負荷の低い植物として海外でも注目されています。
和紙は化学薬品をほとんど使用しない伝統的な製法が守られており、製造過程で排出される有害な化学物質が少なく、水質汚染や大気汚染を引き起こしにくい特徴があります。
日用品分野
マスキングテープやインテリア材料、さらには種が埋め込まれた「シードペーパー」として花を咲かせることができる環境配慮型の紙も開発されています。

まとめ

和紙は約1400年という長い歴史を持つ日本の誇るべき伝統工芸品です。
私たちの身近にある障子や提灯から宇宙服まで、和紙は時代を超えて人々の暮らしを支え続ける、まさに日本の宝と言える素材なのです。













