古都 KOTO Gift for your loved ones
古都は、日本の伝統文化の奥深い世界を
お届けするメディアサイトです。
職人たちが受け継いできた技術の物語、
現代に息づく文化の魅力、
そして時代を超えて愛され続ける美意識を
様々な角度からご紹介しています。

記事を読む

重要なお知らせ

京都に息づく長寿と食の知恵~季節を味わう暮らし~

  • home
  • story
  • 京都に息づく長寿と食の知恵~季節を味わう暮らし~


京都というと、どうしても観光地や歴史の町というイメージが先に浮かびますよね。

実は長寿の町としても知られているのをご存知でしょうか?

散歩をしていると、おじいちゃんやおばあちゃんが元気そうに自転車をこいでいる姿をよく見かけるものです。

朝市では、旬の野菜を選びながら楽しそうに会話する人たちの輪が広がり、そこに自然なあたたかさが漂っています。

そんな京都の日常には、土地に根ざした食の知恵が静かに息づいているのです。

そして、その積み重ねこそが、京都を「長寿の町」と呼ばせる理由なのかもしれません。

たとえば京野菜。賀茂なす、九条ねぎ、聖護院かぶ、堀川ごぼう。


どれも個性が強く、地元では昔から季節ごとに料理を変えながら大切に育てられてきました。

野菜だけでなく、魚にも京都らしさが表れています。「ぐじ」と呼ばれる甘鯛は、京料理を代表する高級魚。

伝統的な呼び名とともに、祝い事や特別な場で使われることが多く、京都の食文化を象徴する存在です。

こうした食材の呼び名や扱い方ひとつにも、京都の人々が受け継いできた誇りや文化が感じられます。

名前一つとっても京都らしさや地元の自負がにじみ出ているように思います。

シンプルな言葉の裏側には、長い歴史や土地への愛情がそっと込められているのでしょう。

食卓に込める願いと行事

京都の人たちは、食事の時間そのものをとても大切にしています。

季節の行事や節目のたびに、旬の食材を使った料理を囲みます。

たとえば節分には焼き鰯とひいらぎを玄関に飾り、冬至にはかぼちゃを食べ、正月には白味噌仕立てのお雑煮。

年末の大根炊きも、家族やご近所と一緒に大鍋を囲んで楽しむのが京都流です。

行事食には、「無病息災」「家族の健康」など、目に見えない願いがしっかり込められています。

京都の人々は、「旬」をとても大事にしています。

スーパーにも一年中さまざまな食材が並ぶ時代ですが、地元の市場や八百屋さんをのぞいてみると、季節ごとの野菜や魚が一番おいしく並んでいます。

食卓で季節を感じる。それは、この土地でずっと守られてきた贅沢な習慣です。

春 筍とじゅんさい

春になると、京都の竹林で筍掘りが最盛期を迎えます。

朝掘りの筍はえぐみが少なく、そのまま炊いたり、若竹煮にしたりしても絶品。

親戚やご近所同士で分け合うのも春の風物詩と言えるでしょう。

じゅんさいは池や沼で丁寧に手摘みされ、つるりとした喉ごしとやさしい味わいが春の食卓を彩ります。

家族みんなで小さな喜びを味わう、そんな季節の始まりです。

夏 鱧

夏になると、「鱧」が店頭にずらりと並びます。

生命力が強く、昔は海から遠い京都まで生きたまま運ばれてきたため、この土地の夏を象徴する存在となりました。

祇園祭が近づくと、どこの料亭も鱧料理一色。

骨切りの技が光る湯引き鱧は、梅肉とともにさっぱりいただきます。
 

「今年も夏が来たな」と、鱧を食べながら実感する方も多いようです。

秋 丹波栗

秋といえば丹波栗。

地元では、栗拾いを楽しむ人たちや、和菓子屋さんに並ぶ栗きんとんや栗蒸し羊羹が秋の到来を告げます。

蒸したての栗の香りや、ほくほくした栗ご飯の温もりに癒やされるひととき。

収穫を祝いながら、家族や友人と秋の味覚を分かち合う。それが京都の秋の楽しみ方です。

冬 蒸し寿司と白味噌

冬の京都は、寒さがひときわ厳しいもの。

そんなときには、蒸し寿司の湯気が何よりのごちそうです。

酢飯の上に具材をたっぷりのせて蒸し上げる蒸し寿司は、寒い日に体も心もじんわりと温まります。

お正月が近づくと、白味噌仕立てのお雑煮を囲むのが定番。

やさしい甘みとコクがしみわたって、家族団らんの時間が一層あたたかく感じられます。

まとめ

京都の食文化には、日々の暮らしを大切にする知恵が息づいています。

季節の行事を楽しみ、旬の食材を分かち合う。

そんな小さな積み重ねが、いつの間にか心と体の健やかさにつながっているのでしょう。

便利な時代だからこそ、食卓に季節の変化を取り入れてみる。ほんの少し意識するだけで、毎日がちょっと豊かになるはずです。

京都を訪れる機会があれば、ぜひその土地ならではの旬の味覚を味わいながら、暮らしの中の長寿の知恵を感じてみてください。

SHARE

( BACK TO ALL )

( kurashi )

( KEYWORDS )